小学校の頃、生徒会で集めていたベルマーク
今でも学校で集めているのでしょうか^^
パスタの袋についていたベルマークが目に入り、マヨネーズやパスタの袋についていたのを切り取り、せっせと集めて学校へ持って行ったのを思い出しました。
あ~~~~、懐かしい!!(*´▽`*)
ベルマークは1点1円で換算されます。
集めたベルマークの合計点数で、欲しい商品と交換ができるんですよね。
筆者がベルマークを集めていたのは小学校の時でしたが、ベルマークは個人で交換ができるのかな?
交換できれば、貯めて何かと交換できたら嬉しいのだけれど・・・・
ベルマークが個人で交換できる方法があるのか調べてみましたよ。
ベルマークは個人で交換できる方法があるのか

調べた先は「ベルマーク教育助成財団」
こんな名前の団体がベルマーク運動をやっていたんですね。
初めて知りました・・・(^_^;)
ベルマークは個人でも交換が出来るのか・・・
結論は、できません
出来ないんですね。。。残念・・・(*´Д`)
ベルマークを集めてお買いものができるのは、学校などの運動参加団体だけなんです。
でも、1点1円で計算されるベルマークを捨ててしまうのでなんだかもったいない気がします。
何か良い方法はないのかな
ベルマーク 個人の活用方法はないの?

ベルマークは個人で交換をすることは出来ませんが「応援」という形だったらOKなんです。
個人でも「応援」ならOKとはどういう事でしょうか。
ベルマーク運動は学校単位や公民館などの施設・団体単位で参加する仕組みです。
生徒数が少なくてベルマークを集めたいのにベルマーク自体がなかなか集まらない学校があるんです。
そんな学校等に「寄贈する」という形で個人でもベルマーク運動に参加することが出来ますよ。
但し、ベルマーク運動に参加している学校でないとベルマークを寄贈しても預金にはならないので注意が必要です。
でも、わざわざ学校等に連絡して確認したり、ベルマーク運動に参加している学校を探すのはちょっと面倒ですよね・・・
送り先に困ったら
せっかく集めたベルマーク
送り先が見つからない時は「ベルマーク財団」に直接送ることが出来ますよ!
ベルマークの送り先
〒104-0045 東京都中央区築地5-4-18 汐留イーストサイドビル7階
ベルマーク教育助成財団「寄贈マーク係」
財団に送ると、へき地校や特別支援学校など様々な支援に使われます。
寄贈したベルマークで支援できるのは、ベルマーク運動の参加校。
財団に届いた寄贈マークの点数を参加学校のベルマーク預金に加算し、必要な備品を購入しています。
買った商品についていたベルマークを集めて寄贈することで、困っている学校を支援できるんです。
コツコツ集めて貯まったベルマークを送って、学校やその学校に通う子どもたちの喜ぶ笑顔が見れると思ったら嬉しくなっちゃいますね。
ベルマークを送るときのコツ
ベルマークを財団へ寄贈するにはポイントがあります。
それは「ベルマーク番号別に仕分けをする」だけ
ベルマーク番号別とは、ベルマークに書かれている番号のこと

送るときは、ベルマークではないもの(古切手・ロータスクーポンなど)は絶対に入れないでくださいね。
財団にベルマークを送ると、送った方の名前が財団のHPとベルマーク新聞に掲載されます。
名前を掲載されたくない時は「匿名希望」と記載しておくと良いですね。
ベルマーク集めは誰でも手軽に出来るボランティアですね。
ベルマークは個人で交換できる方法があるのか? まとめ
ベルマークは個人で交換ができませんが、ベルマーク教育助成財団へ寄贈することが出来ます。
ベルマークの送り先
〒104-0045 東京都中央区築地5-4-18 汐留イーストサイドビル7階
ベルマーク教育助成財団「寄贈マーク係」
寄贈されたベルマークは、へき地校や特別支援学校など様々な支援に使われます。
また、毎年のように発生する災害の被災校支援にも役立てられているそうです。
集めて贈ったベルマークで誰に喜んでもらえたら嬉しいですね。